交通ルール

19 5月 2019

言わずもがなですが:赤信号で停止せず突っ込んだらどうなりますか?

この交通ルールというものは極めて脆弱なものです。だってそうじゃないですか? 信号無視というのは実に日常的な交通違反ですし、人間のやることは間違いだらけです。

クルマというもんは実に危ないものです。それなのにメーカーはこぞってスポーツ性、言い換えればクルマの高性能を喚きたてています。クルマの高性能といっても、安全性能ではありません。いかに加速がいいか、いかにスピードが出るかといったことです。バカバカしい限りです。

池袋で、自転車に乗って横断歩道を通行中の母子をペダル踏み間違いにより暴走したクルマが刎ね飛ばし、2人は亡くなりました。恐ろしくまた、悲しいことです。

しかし、これはクルマの本質を表しています。

世の中にはこうしたことが度々発生しているにも拘わらず、如何に速く走るか、如何に交通取り締まりから逃れるかとか、浅墓でバカな考えが横行しています:

夕刊フジWEB版 ZAKZAKから:

茨城ダッシュ、名古屋走り…危ない「ローカル交通ルール」あれこれ 現地教習所に聞いた

2019.5.19 配信記事

各地の主な「ローカル交通ルール」

表出典:夕刊フジZAKZAK

画像出典:Wikipedia

自動車の暴走や交差点での事故が大きく報じられているが、運転のマナーや習慣をめぐり、地域独自の「ローカルルール」が存在する。当然ながら本来の交通ルール通りに教えている地元の自動車教習所も頭を悩ませるが、解決策はあるのか。

方向指示器(ウインカー)を出すと同時に右左折するなどの運転が多いのが長野県松本市の「松本走り」だ。市の広報でも危険性を訴えている。

「当たり前のようになっているが、『行ってはダメ』と指導している」と同市の信州松本つかま自動車学校の担当者は語る。また、「せっかちということもあるが、交差点と次の交差点の間隔が短いので、あまり早くウインカーを出すと、手前の交差点で曲がると間違えられることもあるかもしれない」と事情を推測する。 関東では、青信号になった瞬間に、対向の直進車より前に右折する「茨城ダッシュ」が知られる。同県内のある教習所では「事故が多いと他県からバカにされる」と指導しているという。

「『名古屋走り』といわれているのは昔から」と話すのは同市のCBC自動車学校の内藤毅校長。「名古屋はマナーが悪く、ウインカーを出さずに急に車線変更する車もいる」とはっきり指導するそうだ。 愛媛県でも対向の直進車よりも早く右折する車が多く、愛媛自動車学校の技能検定員、西原敏さんは「30年も前から『伊予の早曲がり』といわれている」と語る。

徳島県では、黄信号になると速度を上げて交差点に進入する「阿波の黄走り」と呼ばれる運転が多いという。徳島中央自動車教習所の中島祥継代表によると、黄色で止まろうとすると「追突されたり、クラクションを鳴らされる。横から追い越して右折する車もいる」という。中島氏は「自動車通勤も多いので、朝夕のラッシュなどで急ぐと交通ルールが飛んでしまうのではないか」と嘆く。 このほか、兵庫県では、《交差点では先に入った車が優先》《スペースさえあれば割り込み可》などが、「播磨道交法」として報じられた。

日本自動車連盟(JAF)の2016年のアンケートによると、ウインカーを出さずに車線変更や右左折する車が「とても(多いと)思う」と答えたのが53・2%と全国最多だったのが岡山県だ。JAF岡山支部の広報担当者は「歩道橋に『ウインカーを出しましょう』などと書かれている県はほかに見たことがない」。 ローカルルールについて、名古屋大学未来社会創造機構の島崎敢(かん)特任准教授(交通心理学)は「右折がしにくいといった環境に問題があるのかもしれない。システムの対策が先決ではないか」と指摘する。

実際に前出の愛媛自動車学校の西原氏は「交通量の多い交差点では矢印信号も設置され、(早曲がりが)少なくなった印象」と話している。

島崎氏は「『社会から白い目でみられている』という感覚が醸成されれば、減ることも考えられる」と付け加えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「早曲がり」とか「黄ばしり」とか、そんなことして何になるの??

要するにこれは、その地方地方の人々の「気質」だと思います。

クルマはもともと危ないもの、凶器です。

それを先ず、自覚するところから始めましょうよ、みなさん。

コメントする

お名前・メールアドレス・コメントは必須です。
メールアドレスは公開されません。

トラックバックURL