ニッサンって アホ なの?
何回も申し上げているように いまのままの障害物検知装置(センサー)では誤作動やご認識が多すぎてレベル4自動運転など絶対にできません。
センサーの誤作動やご認識を判断できるのはAI(人工知能)を搭載したときのみです。
動画出典:日テレ 日産自動車
横浜市西区に本社がある日産自動車は、運転席が無人の状態で市街地を走行する自動運転の実証実験を報道陣に公開しました。 冨樫リポート 「日産自動車の本社があるみなとみらい周辺で行われている実証実験。 今回の実験では配車予約アプリを使って指定された乗車場所に車を呼ぶことができます」 日産は、公共交通機関のドライバー不足などの課題解決に貢献しようと、みなとみらい地区で自動運転の実証実験を行っています。 実験ではスマホに表示されたQRコードをかざしてドアを開け後部座席に乗り込み、日産本社から赤レンガ倉庫付近で折り返すおよそ4キロのコースを制限時速の30キロから40キロ以内で走行しました。 冨樫リポート 「日産自動車によりますと交通量の多い市街地で運転手不在で自動運転の実証実験を行うのは国内で初めてだということです」
この実験車両は事前にプログラムされたルートを走行しながら、屋根などに取り付けられたセンサー類を使って車両や歩行者といった周辺の環境を感知し、車線変更や停止などを判断します。 助手席には非常停止ボタンを操作する保安要員が同乗しているほか、本社の遠隔監視室で実験車両の走行を監視し遠隔操作も可能で、この実験は自動運転の「レベル2」にあたります。 冨樫 「いまモニターに映っているのはどんな情報か」 遠隔監視室 「信号認識の結果や現時点の車速などを表現している。 客に次は何をやろうとしているか示し安心につなげる」 日産は自治体などと協議のうえ、遠隔監視設備を備えた一定の条件下で運転手が不要になる「レベル4」のサービスを2027年度に開始することを目指しことし秋には、横浜市内で一般利用者を乗せて実験を行う予定です。
2027年にということですがあと2年でAIをクルマに搭載するのは無理です。
ニッサンはわかってやってると思います。ごまかせると思っているのですかね?つまり世の中はEVのウソに気が付いてしまい、ニッサンはハイブリッドでトヨタには勝てないことからせめて自動運転で企業再生したいのですよね。ムリです。
トラックバックURL