業務上過失致死傷罪とペダル踏み間違い事故との関係

02 12月 2021

業務上過失致死傷罪とは何かということを調べてみますと、「業務上必要な注意を怠り、人を死傷させる罪。また、自動車の運転上必要な注意を怠り、人を死傷させる罪。」とあります。「業務上」過失となると、通常の、つまり「業務上ではない」過失に比較して罪が重くなるそうです。

そして自動車運転中に人を死傷させた場合、これは業務上にあたるそうです。

ペダル踏み間違い事故の場合、ペダルを踏み間違えたことが「業務上必要な注意を怠り」に該当するものと思われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ペダルの踏み間違いは、緊急の時に発生しません(これを証明するのは極めて困難ですが 緊急の想定で実施した実験 <平成24年度 修士論文 自動変速機装備自動車におけるアクセルペダル踏み間違い事故防止に関わる実験的研究 九州産業大学大学院 情報科学>では皆無でした)。 日常生活の中で半ば無意識に条件反射のブレーキ操作をする時に発生するのではないかというのが持論です:

条件反射というもの:

パブロフは、「条件反射は大脳皮質に新しい結合が成立することによって形成される」と考えた。たとえば、イヌに食物を与えるたびに電灯をつけると、電灯をつけるだけで食物を与えなくても唾液分泌がおこるが、この場合の条件反射の形成過程は次のように模式化できる。電灯は目に作用し、大脳皮質後頭葉の視覚中枢を興奮させる。他方、餌は舌に作用して脳幹の唾液分泌の中枢を興奮させて、唾液腺(せん)へ指令を送ると同時に、大脳皮質の味覚中枢をも興奮させる。これらの過程が同時に繰り返しおこっていると、大脳皮質の視覚中枢と味覚中枢との間に新しい結合が成立することとなる。つまり、電灯の作用は大脳皮質の視覚中枢から味覚中枢を経由して、脳幹の唾液分泌中枢に伝えられ、そこから無条件反射の場合と同じような指令が唾液腺に行くようになるというわけである。このようなメカニズムは、大脳皮質ばかりでなく、大脳の各部分の間に必要に応じて生ずることは、日常の経験からも推察しうることである。

 

高次脳機能障害とは?定義や症状から診断、治療方法、リハビリ ...

画像出典:wikipedia

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり、「条件反射は大脳皮質に新しい結合が成立することによって形成される」とは、自動車の運転における無意識下のブレーキ操作で視覚中枢と運動中枢が直接結びつくような新しい回路が形成されるということでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このメカニズムを「ペダル踏み間違い」に適用させてみると、コンビニなどの駐車場にはいると、目からの視覚中枢を興奮させます。他方、「ブレーキが必要」という条件は、大脳皮質が今までの経験記憶から判断を行い、運動神経中枢を刺激します。ブレーキを踏むためには、アクセルを踏んでいた右足を左横に「ずらして踏み換えを」行い、そしてブレーキペダルを踏みこむという2段階を経過しなければなりません。これらの過程が同時に繰り返し起こっていると、大脳皮質の視覚中枢と運動神経中枢との間に新しい結合が成立することとなります」

そして、ペダル踏み間違いは、日常的な条件反射を行ううち、ブレーキを踏むために必要な2段階のうち、「ペダル踏み換え」の部分が抜け落ちた結果、生じるのではないかという仮説が成り立つのではないでしょうか?----以上大野仮説

一方、「緊急事態」に対応するためにブレーキが必要になる場合は、ブレーキを強く意識するために条件反射的ではない、通常の思考で、つまり目から入った刺激が 新しくできた直接回路ではなく 視神経の刺激 ➡ 大脳皮質をちゃんと使った状況認識 ➡ 状況判断(過去の経験) ➡ 運動神経への命令 という通常思考経路を辿ってブレーキ操作が実施されるため「踏み換え」が抜けることはなく実施できると考えられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

緊急事態下ではない状況でのブレーキ操作について、ワタシの仮説が正しいとすれば、無意識下で「業務上必要な注意を怠り」ということが言えるのかどうか?

緊急事態下ではない時の自動車の運転に関して、条件反射的にペダルの操作を行ってはならないことになります。

このようなことから、自動車運転に於いて、ブレーキが必要な時には、ブレーキだけしか操作できないようなペダルにすることが必要です。

そしてそれが「OT式左足ブレーキ装置」です。

出典:大野一郎

コメントする

お名前・メールアドレス・コメントは必須です。
メールアドレスは公開されません。

トラックバックURL