鳥羽伏見の戦いの不思議? 幕府軍1万5千VS薩長軍5千

12 12月 2016

慶喜(敬称略)がプツッと切れる性格だったとか錦の御旗に遠慮したとか巷ではいろいろ言われています。わたしはちょっと違う見方をしています。

慶応3年(1867年)10月大政奉還により政権を朝廷へ返上した15代将軍徳川慶喜は、新設されるであろう諸侯会議の議長として影響力を行使することを想定していましたが、討幕派の下級公家岩倉具視薩摩藩大久保利通・西郷隆盛らが主導した12月初旬の王政復古の大号令とそれに続く小御所会議によって自身の辞官納地(官職・領土の返上)が決定されてしまいました。慶喜は約束が違うと!

この構図は方広寺の鐘銘(つりがねの銘)事件です。家康は秀頼に勧めて、大地震で倒れた京都の方広寺を立て直させましたがその鐘に貼り付けた文字に「国家安康」とあったのを家康の名な二つに切って呪うのだと言いがかりを付けて豊臣氏を攻めました。大坂方は、攻めにくい大坂城に立てこもって勇ましく戦いましたので、中々落ちません。家康は、とうとう大坂方と仲直りをしました。そのときの約束に、大坂城の外堀を埋めるとあったのを、外堀だけでなく内堀まで、わざと埋めてしまいました。

つまり、戊辰戦争の初戦である鳥羽伏見の戦いでは、幕府軍1万5千人 VS 薩長軍5千人であり、所持している武器も同じライフル銃であるため、幕府軍が負けるわけがないのです。西郷隆盛は、ここ鳥羽の地でお終いとなるはずでした。何故慶喜が夜陰に乗じて幕府軍艦開陽丸で江戸に逃げ帰ったのでしょうか?大阪湾から夜間江戸へ船に乗って逃げるには相当の準備が必要です。なぜなら夜間沿岸海域で船の航行を行うのはとても危険です。それで、慶喜夜逃げに関する、わたしの推測は、次の通りです:

ズバリ江戸無血開城を画策したひとり、勝海舟です。わたしは勝海舟が徳川慶喜を脅し、丸め込んだと思います。でなければ、いくら臆病な徳川の末裔でも全ての将兵を戦場に残して敵前逃亡するわけがないと思います。戦争している最中に1万5千人の部下を捨てて夜逃げしたのですよ。勝海舟は、薩長を通じてイギリスと意思の疎通があったと思われます。江戸の無血開城を誰よりも一番望んだのはイギリスです。薩長を通じて日本を植民地支配をしたかった人たちです。わたしには勝海舟は偉大過ぎて何を考えて行動したのかは良く解りません。しかし、ある時期薩長の味方をして徳川政権を倒し、明治維新を導いた立役者としての立場は明らかです。たとえそれがイギリスが薩長の陰で糸を引いていたとしても。

kaishu_katsu_1 200px-takamori_saigo

1024px-site_of_meeting_between_saigo_and_katsu_01 hsparkes

画像出典:Wikipedia 上左:勝海舟 上右:西郷隆盛 下右:ハリーパークス

以下は上記の江戸開城に関連する事項を時系列で並べた略年表です。右に参考としてグレゴリオ暦の日付(すべて1868年)を附しました。

※ 慶應3年4月江戸城無血開城

慶応3年
12月9日 小御所会議で慶喜の辞官納地が決定。 1月3日
12月25日 江戸薩摩藩邸焼き討ち。 1月19日
慶応4年(明治元年)
正月3日 鳥羽・伏見の戦い勃発。 1月27日
正月5日 新政府、橋本実梁を東海道鎮撫総督に任命。 1月29日
正月6日 慶喜、大坂城を脱出。東帰。 1月30日
正月7日 新政府、慶喜追討令を発令。 1月31日
正月9日 新政府、岩倉具定を東山道鎮撫総督に高倉永祜を北陸道鎮撫総督に任命。 2月2日
正月10日 新政府、慶喜ら27人を「朝敵」とし、官職を剥奪。 2月3日
正月11日 慶喜、品川に到着。翌日江戸城入り。 2月4日
正月15日 慶喜、主戦派の小栗忠順を罷免。 2月8日
正月21日 新政府、諸外国に局外中立を要請。 2月14日
静寛院宮、侍女の土御門藤子を嘆願の使者として派遣。
正月23日 徳川家、新人事に改組。大久保一翁・勝海舟が責任者となる。 2月16日
正月25日 諸外国、それぞれ局外中立を宣言。 2月18日
2月1日 土御門藤子、桑名で静寛院宮の嘆願書を橋本実梁に提出。 2月23日
2月5日 幕府伝習隊の歩兵400名が八王子方面に脱走。 2月27日
2月6日 新政府、天皇親征の方針を発表。土御門藤子、入京。 2月28日
2月7日 旧幕府兵の一部(歩兵第11・12連隊)が脱走。 2月29日
2月9日 慶喜、鳥羽・伏見の戦いの責任者を処罰。 3月2日
新政府総裁の有栖川宮熾仁親王が東征大総督に任命。
2月12日 慶喜、江戸城を退出して上野寛永寺で謹慎。 3月5日
2月14日 東征大総督参謀に西郷隆盛と林通顕を補任。 3月7日
2月15日 東征大総督が京都を進発。 3月8日
2月16日 土御門藤子、徳川家存続の内諾を得る。 3月9日
2月21日 輪王寺宮公現入道親王、江戸を発って東海道を西上。 3月14日
2月30日 土御門藤子、江戸へ戻り静寛院に復命。 3月23日
3月5日 東征大総督、駿府に到着。 3月28日
3月6日 東征大総督府、江戸城進撃を3月15日と決定。同時に条件付による慶喜恭順の受け入れ方針を示す。 3月29日
甲州勝沼で甲陽鎮撫隊が東征軍に敗北。
3月7日 輪王寺宮、駿府で大総督と対面。 3月30日
3月8日 下野簗田で古屋佐久左衛門が東征軍と戦って敗北。 3月31日
3月9日 山岡鉄太郎、益満休之助を伴い駿府大総督府で西郷と談判。西郷、降伏条件を提示。 4月1日
3月10日 山岡、江戸へ帰府。 4月2日
3月11日 天璋院、東征軍へ使者を派遣。 4月3日
西郷、駿府を出立。
東山道先鋒総督参謀・板垣退助が八王子駅に到着。
3月12日 大総督府、輪王寺宮の歎願を却下。 4月4日
東山道先鋒総督参謀・伊地知正治が板橋に布陣。
3月13日 東山道先鋒総督岩倉具定、板橋駅に着陣。 4月5日
大総督府下参謀西郷隆盛、江戸に到着。
英国公使パークス、関西方面に軍艦を派遣。
天璋院の使者、江戸城に帰城。
勝・西郷会談(第1回)
東征軍先鋒参謀木梨精一郎、パークスと会談?
3月14日 勝・西郷会談(第2回)。江戸城進撃中止を決定。西郷、上京。 4月6日
五箇条の御誓文。
木梨精一郎、パークスと会談?
3月20日 西郷が帰京し、徳川家処分案について朝議。 4月12日
3月28日 西郷が横浜でパークスに事情を説明。 4月20日
4月4日 橋本実梁・柳原前光・西郷隆盛ら江戸城へ入城。 4月26日
4月8日 大総督熾仁親王、駿府を出発。 4月30日
4月9日 明治天皇、紫宸殿において江戸城平定を神前報告。 5月1日
4月11日 江戸城明け渡し 5月3日
慶喜、寛永寺から水戸へ出発。
榎本武揚、艦隊を率いて出港。
4月19日 大鳥圭介・土方歳三らが宇都宮城を奪取。 5月11日
4月21日 大総督熾仁親王、江戸城へ入城。 5月13日
4月23日 東山道軍が宇都宮城を奪還。 5月15日
閏4月3日 福田道直率いる撒兵隊が市川・船橋戦争で敗北。 5月24日
閏4月29日 関東監察使三条実美、江戸入城。田安亀之助の徳川家相続を認める。 6月19日
5月15日 上野戦争。彰義隊壊滅。 7月4日
5月24日 徳川家の駿府70万石移封が決定。 7月13日
7月17日 江戸を東京と改称。 9月3日
8月19日 榎本艦隊、脱走。 10月4日
9月8日 明治と改元。 10月23日
10月13日 明治天皇、江戸東幸。東京城と改称。 11月26日

image324 tobafushimibattle2

画像出典:Wikipedia チャート出典:wikipedia

わたしが毎日参内している東叶神社の宮司さんから昨日(2016年12月11日)に聞いたお話しでは、勝海舟の三男梅太郎(長崎の愛妾梶久子 通称おくまとの子供)が奥さんのアメリカ人クララ・ホイットニーとの間に一男五女をもうけ、離婚後はアメリカに帰国しましたが、子供たちは何れも梶という名前をなのっていたとのこと、この人たちの子孫が東叶神社を少し前(2016年8月?)に訪問したとのことでした。

f0122653_850192

画像出典:Wikipedia クララホイットニーと6人の子供たち(一男五女)

いずれにしても、徳川慶喜敵前逃亡には、黒幕がいて手引きをしたことは間違いないと思います。

コメントする

お名前・メールアドレス・コメントは必須です。
メールアドレスは公開されません。

トラックバックURL