さいたま市浦和区で2015年12月、女子高生が車にはねられ死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死)罪に問われた運転者(81)の判決公判が16日、さいたま地裁で開かれ、担当裁判官は禁錮1年6月(求刑同2年6月)の実刑判決を言い渡しました。
判決によると、2015年12月23日午後2時35分ごろ、車を運転した際に周囲を確認する注意義務を怠り、車道脇を歩いていた女子高生をはねて、その後道路脇の壁との間に挟み圧死させたとしています。運転者は警察に逮捕された際、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と供述していました。女子高生の母(47)は判決後に会見し、「この実刑判決は、高齢者がハンドルを握る手に大きな影響を与えると思う。娘が戻ってくることはなくても、報われない死ではなかった」と語りました。(以上記事出典:産経新聞 2016年12/17(土) 7:55配信)
画像出典:Wikipedia 被害者の女子高校生が持っていた iPad 押しつぶされています。被害者を柱に押し付けてもなおアクセルを踏み続けていたとのことです。極悪非道に聞こえますが、これが『ペダル踏み間違い事故』の特徴です。女子高生の母は、被害者の救助もせず、運転席に座り続けていたといっていますが、運転者男性(81)は本当に茫然自失であったと思います。というより人間の生理的反射行動です。
この記事を見ていつも感じることは、『やりきれなさ』です。15歳の娘を交通事故で突然喪った母親の悲しみ、81歳で1年6か月の実刑判決を受け、交通刑務所にいかなければならないおじいさんの気持ち。また、このお母さんがいっていることは、高齢者はハンドルを握ってはいけないといっているのと同じです。都市部は公共交通が発達しているのでいいですが、地方では、老老介護でどうしてもクルマがないと病院にも行けないという人が多いのです。『やりきれなさ』を感じます。
ペダル踏み間違い事故が高齢者問題とすり替えられています。
度々申し上げているように、『ペダル踏み間違い事故』は、高齢者の事故発生割合が高いものの、全年齢層に発生しており、また、警察庁発表によれば2015年には、24歳以下の若年層の事故発生率が75歳以上の高齢者層を上回りました。『ペダル踏み間違い事故』は、高齢者と関連はありません。
ペダル踏み間違い事故自体には高齢者との関連はないかもしれませんが、その後の対応は高齢者との若者では違うと思います。
やまざきさま
コメントありがとうございます。その後の対応が高齢者と若者ではどう違うのか教えていただけますか?
数年前のコメントに対して返信するのはどうかとも思いましたが、あまりにもバカバカしいので。
ペダルの踏み間違い事故による死亡者割合は若年層では非常に少ないが、高齢者が起こした場合は比較にならないほど高い。
わざわざ調べて記事まで書いているのに、まさかそれは知らなかったとは言いませんよね?
発生件数まで調べているのに、コレについて言及していないのは、知らないフリをしているのですか?件数だけに注目させて論点をすり替えようとする狙いは何でしょう?
コメントありがとうございます。
「ペダルの踏み間違い事故による死亡者割合は若年層では非常に少ないが、高齢者が起こした場合は比較にならないほど高い」それは、事実ではありません。
確かに高齢者が関わった死亡事故割合は多いです。踏み間違い事故の本当の原因は、アクセルとブレーキの配置に問題があると考えています。論点のすり替えではなく、踏み間違い事故は誰にでも起こり、また、制御のきかない暴走では、何に衝突するかは運命です。それを言いたかっただけです。
ブレーキとアクセルの位置の問題ではなく、若年層と高齢層は踏み間違えた際の咄嗟の動きが違います。
ブレーキのつもりが加速したと感じた瞬間にアクセルから脚を離し、ブレーキを踏み直す(制御を取り戻す)という動作ができるかの違いです。
また、踏み間違いの原因として、若年層はスマホの着信に気を取られたこと等の不注意が多く、平時に踏み間違えたというパターンは高齢層に多いです。
踏み間違いという動作自体のリスクはドライバー共通であり、その共通のリスクであるのに年齢層で差が生じているのであればそれはペダルの配置が要因ではないかと思います。
踏み間違いによる重大事故の発生は高齢層が多いのは警察庁のデータが公開されています。
軽微な事故は若年層に多く、重大事故は高齢層に多い。
これだけでも高齢層の運転に不安を覚えるのは当然かと思います。
ややし様
コメントありがとうございます。
若年層と高齢層は踏み間違えた際の咄嗟の動きが違います。
ホントにそうですか?
ブレーキのつもりが加速したと感じた瞬間にアクセルから脚を離し、ブレーキを踏み直す(制御を取り戻す)という動作ができるかの違いです。
ホントにそうですか?
なにか実験の結果があれば教えてください。
ピンバック: ペダル踏み間違い事故は若者にも多い! | ペダル踏み間違い事故防止
警察庁の調査で、高齢者が運転免許証を返納しない理由として「代わりの交通機関がない、または不便である」という回答が46.3%。ところが、「運動能力の低下は感じているが、運転免許証を返納するほどではない」という回答がそれよりも多く、回答者の半数を超える57.4%の高齢者 がこう回答していたという結果が出ています。
また、人を巻き込む事故は圧倒的に都会が多く、そういった場所は若者でさえクルマを(必須の交通手段として)必要としないエリアです。交通手段がない地域で、認知能力・身体能力(調査結果にあるように高齢者は過信しているが若い頃より確実に衰えている)が人を殺したり傷つけるリスクをおいながら運転を続ける合理的理由はどこにもない。交通手段がある地域では早急に後期高齢者の免許返納を義務付けるべきです。田舎については代替手段を行政が整備することが必要。
警察庁の調査で、高齢者が運転免許証を返納しない理由として「代わりの交通機関がない、または不便である」という回答が46.3%。ところが、「運動能力の低下は感じているが、運転免許証を返納するほどではない」という回答がそれよりも多く、回答者の半数を超える57.4%の高齢者 がこう回答していたという結果が出ています。
また同調査で「 運転に対する自己有能感というメタ認識は、高齢 者の性格としてしばしば指摘される自己中心性と関連がある。「自分でルールをつくり出す」「自分は 悪くない、悪いのは相手である」「事故さえ起こさ なければ構わない」「他者に気を配らない」。運転を例に挙げれば、これらの態度や行動が自己中心的 な性格特徴によるものとされる。すなわち、高齢者 の自己中心的な性格はさまざまな行為に現れるが、 自動車運転に関しては、自分に対する有能感が強い、 あるいは自尊心が強いというメタ認識の背景ともな っていると考えられる」との分析もあります。必要だから不便だからという理由よりも、運転したいからという自己中心的性格、能力への過信、危機管理能力の欠如が理由として大きい。
また、人を巻き込む事故は圧倒的に都会が多く、そういった場所は若者でさえクルマを(必須の交通手段として)必要としないエリアです。交通手段がない地域で、認知能力・身体能力が(調査結果にあるように高齢者は過信しているが)若い頃より確実に衰えているが人を殺したり傷つけるリスクをおいながら運転を続ける合理的理由はどこにもない。交通手段がある地域では早急に後期高齢者の免許返納を義務付けるべきです。田舎については代替手段を行政が整備することが必要。
すり替えているのはこの記事の方だと思います。
記事文中にある通りペダルの踏み間違えの発生は24歳以下でも高齢者同様多いです、これは警察庁の発表です。
同時に踏み間違えが重大事故につながる率はまるで異なり高齢者の場合死亡事故につながるケースが24歳以下に比べて圧倒的に多くなっています、これも警察庁のデータです。
前者を記事中に記載にして後者を伏せる理由は何でしょうか?印象操作ですか?
この記事の事故ケース自体がそうですが高齢者ドライバーの問題は踏み間違えそのものだけではなくその後に対応にあります、踏み間違えたことに気がつけないもしくは気がつくのが遅いのです、認知症であったり老化による反射の遅れ操作する体がそもそも動かなかったり意識と別の位置に足がある等などです。
結果被害者を壁に挟み込んだあともアクセルペダルを踏み続けて圧死させています。
同じく警察庁のデータを見ればわかりますが24歳以下の免許取得から日が浅いドライバーの事故率はその後の年代になると下がっていきます、つまり経験不足からくるもので改善されるものです。
他方で高齢ドライバーはベテランドライバーであることが多く経験不足からくるものではないので改善はされません。
この記事執筆者の様な書き方で高齢者をかばう行為自体が怒りをかい高齢ドライバーへの反発が増えていることに気がついてください
コメントありがとうございました。「踏み間違えたことに気がつけないもしくは気がつくのが遅いのです、認知症であったり老化による反射の遅れ操作する体がそもそも動かなかったり意識と別の位置に足がある等などです」 それは違います。若くても高齢者であっても踏み間違えて暴走になると前頭前野皮質が機能不全に陥り、足を突っ張ってアクセルを踏みこむ以外何の操作もできなくなるので暴走します。もし、脳が正常なら、暴走し始めたらエンジンを切るなりギアをニュートラルにするなど対処ができるはずです。そもそも踏み間違いに気がつけるなら暴走事故は発生しません。その意味では若年層も中年層も高齢層も同じです。大体40~50歳代の踏み間違い事故も多く発生しています。つまり、踏み間違いは運転経験の多少にかかわらず発生します。この種の事故は、もともとペダル配置の欠陥によるものですが、このペダル配置で何千万台のAT車が生産販売されている以上、踏み間違い事故は誰にでも起こりえることを意識して、その防護措置を取らなければなりません。過失が刑事事件で訴追されるのは、予想できたのに防護措置を執ることを「怠った」ためです。現在市販されている電子的な防護装置は不完全ですので、このサイトでご紹介しているような左足ブレーキなどを積極的に採用装着することしか防護する手立てはありません。若年層、高齢層を問わず発生する事故のため、高齢者層だけが悪いという風潮は間違いです。おいくつの方かは存じ上げませんが、あなたも高齢者になるのです。そのことに気がついてください。
ひどい記事さんのコメントが正しいと思います。
なんか飯塚被告みたいな主張してるブログ見つけて草。
ハード面が改善される前に今の高齢者は寿命を迎えるよ。ひょっとしたら自分らの年代もね。高齢になったら安全のために免許返納ってのが現実的じゃないかなあ。今どきバスも電車も無い地域なんてそうそう無いんだし。
踏み間違い事故の本当の原因は、アクセルとブレーキのペダル配置にあります。それを言いたかっただけです。
『また、このお母さんがいっていることは、高齢者はハンドルを握ってはいけないといっているのと同じです。都市部は公共交通が発達しているのでいいですが、地方では、老老介護でどうしてもクルマがないと病院にも行けないという人が多いのです。』
確かに地方では車を使わねば生活がままならない部分もある。しかしこの事件に限って言えば、事件発生場所は埼玉の浦和なのだから充分公共交通機関も発達している。被害者としては許せない。
コメントありがとうございます。踏み間違い事故の本当の原因は、アクセルペダルとブレーキペダルの配置にこそ原因があります。踏み間違い事故はメーカーの責任です。その意味では、事故の加害者も被害者も地獄を見ると思います。
この事故、一番悪いのはもちろん事故を起こした爺さんに間違いない。
しかし、高齢者がクルマ無しでは生活出来ないような環境なのを放置していた、やる気の無い政治家どもの罪も重いのではないだろうか?
政府は責任を取るべきだ。
けじめをつけろ。
コメントありがとうございます。本当に悪いのは、クルマメーカーです。現在のアクセルペダルとブレーキペダルの配置にこそ問題があります。高齢者が第1当事者の踏み間違い事故が重大事故に発展する割合が多くなってきています。しかし、若い人も多くの踏み間違い事故を起こしています。ただ報道されないだけです。
録画の
家ついていって、を
先ほど見て
検索してたらこちらに
たどり着き
失礼します
確かに
構造的問題はあるかも知れません
しかし
それは車に限った事ではないですし
それを言ったらキリがないです
一説には
車は男性が男性向けに
作ったものだから
女性には理解しずらく
運転が難しいと解いてる方もいます
私たちドライバーは
無理やり運転させられてる
わけではありません。
怖いなら、危険と思うなら
車を利用しなければ良いだけです
そう思うから
車に乗らない
バイクに乗らないと言う方も
沢山いると思います。
完璧なんて世の中あり得ません
私たちがどう対処するかです
私も
数回、踏み間違いをした事はあります
しかし、一瞬で気づいて
ブレーキ踏めています
他にも
カーブの時に
ダッシュボードに置いてあった
バインダーが滑り落ち
ハンドルにハマり
ハンドルが左に固定されて
全く操作できなくなった事が
30歳くらいの時にありました
一瞬、パニックになりましたが
ハンドルを抜きやすい位置に
緩めてから
バインダーを抜きました
床に転がったものが
ブレーキの所にあり
ブレーキを踏んでも効かない
事がありました
一瞬、パニックになりましたが
冷静にサイドブレーキを
引きました。
当時は
毎日、車に乗っていたし
脳、運動神経含め
若かったから
対処できたんだと思っています
現在、52歳ですが
反応速度や対処など
衰えているのを実感しています
ですので
電車とタクシーを
なるべく使うようになりました
遅くとも
60歳で車は卒業しようと
思っています
どんなに
凄いものを作っても
利用している人間が
どうするのか
では無いでしょうか
と
私は思っています
生意気なこと言ってすみません。
コメントありがとうございます。わたしの場合、交通事故の中でも「ペダル踏み間違い事故」に特化して研究しています。この事故は完全に防止することができると思っています。現在のAT車のペダル配置は欠陥です。車好きさんは、踏み間違いに気が付いたからよかったですが、気づけない人が大半です。
それで左足ブレーキ装置というものを作ってみました。これを販売しています。よろしかったらご連絡ください。090-6714-5318